|
SHIKEさん、WALLさん、こんばんは。
>阿部野橋発23:34は河内長野行きの準急で8連ですが、4+4の編成で運転されます(いまも変わっていなければですが・・・)。
現時点(2007年ダイヤ改正以降)で、2315レ/大阪阿部野橋23:34発・河内長野ゆき準急は2連車×4のいわゆるブツ8で運転されています。
運用自体は前4両が河内長野ゆき、後ろ4両は橿原神宮前ゆき(2339レ/古市23:59発)は変わっていませんが…
>逆に夕方以降(朝は知りませんが)橿原神宮前/富田林行き準急は逆に前の車両が橿原神宮前行き、後ろの車両が富田林行きになります。
朝の唯一1本だけ運転される橿原神宮前・富田林ゆきも、古市駅で1番ホームに停車・解結する以外は夕方とまったく同じ運用です。
>確か朝の急行でも尺土切り離しがあったような気がします。
私の記憶では3725レ〜3823レ(大阪阿部野橋7:50〜8:50)・吉野ゆき急行がそれに該当したと記憶しています。切り離した後ろ4両は2両ずつに分割され、御所ゆきになります。
>>今日父親が藤井寺から河内長野行き準急(最終)に乗車、最寄駅の喜志で降りる予定が、駒ヶ谷までいってしまったらしいのです(毎週金曜日は飲んで帰ってくるので酔ってたのもあるんですが…笑)。で、僕が藤井寺で何両目くらいに乗った?との質問に曖昧な回答…。河内長野行き準急で古市で切り離した後ろの車両が橿原神宮前行き普通になることはもちろんありますが、逆に前の車両が橿原神宮前行き普通になる河内長野行き準急の運用ってあるのでしょうか。ご回答お願い致します。
SHIKEさんの質問の件ですが、夕方以降の列車で、古市解結の車両が橿原神宮前方面行きになるのは、橿原神宮前・富田林ゆきは前2〜4両、河内長野ゆきは後ろ2〜4両となるので、恐らくお父様は後ろの車両に乗ってしまわれた可能性が高いです。
大阪阿部野橋始発の列車で発車時の行き先と違う、すなわち古市から系統変更となる列車が、解結する前部の編成で発生する列車は、橿原神宮前ゆき急行以外は存在しません。(この車両古市まで、は大阪阿部野橋方にしか存在しないため)
おわかりいただけましたでしょうか?

【s_IMG_8652.jpg : 55.0KB】
|
|